2013年3月16日土曜日
Androidの裏の顔?『野良アプリ』とは
ここでは、便利だけどキケン!な「野良アプリ」を取り上げます。
今回紹介するネタはちょいリスキーです。言わずもがなですが、この記事を読んで実際に何かやってみるという場合はすべて自己責任でお願いしますね!
さてさて。
皆さんはアプリをどこからダウンロード・インストールしますか?
大多数の人は「Playストア」と答えることでしょう。もしかしたら「dマーケット」なんて人もいるかもしれません。
AndroidにはPlayストアやdマーケットの他にもたくさんのマーケットがあり、いろいろなところでアプリを探せます。
そして、これらのマーケット以外でもアプリが配布されている場合があります。たとえば、個人のサイトやアップローダーなど。
こういった、小規模なマーケットや個人サイトで配布されているアプリを「野良アプリ」と言います。
野良アプリというのは意外と多く、便利なアプリもあります。
特にシステムカスタマイズ系のアプリは大半が野良アプリ。自分もこういったアプリはほとんど野良から入手しています。
また、Playストアで有料で販売されているアプリの海賊版なんかも存在します。
もちろん当サイトではこういったものの利用はお勧めしません。けど・・・
探し方は簡単。Google検索で探しているアプリの特徴を入力し、「apk」って付けるだけ。たとえばこんな感じ。→《検索結果の例》
ただ、野良アプリというのはウイルスに感染する危険性も高いです。
野良アプリの審査をする人は誰もいないからです。(まぁPlayストアでもろくな審査はありまんせんが・・・)
特に有料アプリの海賊版なんかはウイルスがじゃんじゃん入っていますから、かなり危険です。
結局何が言いたいかというと、「野良アプリ」を知っていればアプリ検索の幅がぐんと広がるよ!ってことです。
便利なアプリがあるのはマーケットだけではありません。危険は伴いますが、そういった知名度の低い便利アプリを探すのも楽しいですよ。
ということで、自己責任の上でぜひ利用してみてください!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
Mine craft apkをDLしようと思うのですが、ウイルスがあれば、セキュリティソフトは感知してくれるでしょうか?
返信削除ウイルスをちゃんと検出するかどうかはウイルス対策アプリによって違います。
削除そもそもAndroidのウイルス対策アプリを信用しすぎること自体が危険です。
不安なら手を出さないことをおすすめします。
また、有料アプリのダウンロードは違法行為です。当記事はそれを推奨するものではありません。
わかりました!
削除