2013年9月28日土曜日
『QuickPic』の使い方
今回は、シンプルかつ高機能なギャラリーアプリ「QuickPic」の特長と主な機能の使い方を紹介します。
QuickPicは、シンプルなUIと便利な機能を備えたギャラリーアプリ。Playストアで無料配布されています。
画像を見れば分かるように、QuickPicはとてもシンプルなUIです。しかし、大まかな画面レイアウトや操作方法は、標準のギャラリーアプリとほとんど変わりません。なので、アプリの操作に戸惑うことはないはずです。
でも、「標準と変わりないなら、わざわざQuickPicを使う理由もないんじゃ?」と思う方もいるでしょう・・・。
しかし、QuickPicには、標準ギャラリーとは違う2つの機能が搭載されているんです。
①フォルダを非表示にできる
QuickPicでは、一覧に表示させたくないフォルダを非表示にすることができます。
非表示にしたいフォルダを長押しし、メニューから「除外」を選ぶだけ。超簡単です。
非表示にしたフォルダを再表示する場合は、メニュー→設定→ブラウズ→除外するフォルダ、と進むと設定画面が現れるので、そこで設定します。
②画像をキャッシュすることで読み込みを高速化できる
QuickPicでは、一度開いた画像をキャッシュとして保存し、次回は同じ画像を高速で表示できます。
ただし、この機能は、使っているうちにキャッシュの容量が肥大化するので、容量に余裕がない場合はおすすめできません。
機能を無効化する場合は、メニュー→設定→キャッシュ、と進んで、「フルスクリーンキャッシュ」のチェックを外します。
この2つの機能の他にも、画面サイズに合わせた画像を自動で読み込む設定や、画面レイアウトの簡単なカスタマイズなども可能になっています。簡単な画像編集も可能です。
あると便利な機能が揃っていて、かといって余計な機能があるわけでもない、ちょうど良いバランスのアプリです。
皆さんもぜひ使ってみてください!
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント受付中です!
※管理人の判断により、コメントを削除する場合があることをご了承ください。